合同会社ポケモンガ

フクロモモンガの多頭飼育のメリットと注意点について

お問い合わせ アクセス

フクロモモンガの多頭飼育のメリットと注意点について

フクロモモンガの多頭飼育のメリットと注意点について

2025/02/02

【多頭飼育の魅力】

写真は研究室の看板モモンガの十蔵、ワラピー、ラリア🦘

最近初めての飼い主様からお迎えに関するご質問をいただきます🦘
その中でよく聞くのが「フクロモモンガは1匹飼育と多頭飼育どっちがおすすめですか?」というご質問です🦘

 

このご質問に関しましては、これまでもブログで説明させていただいておりましたが、最近は初めての方も増えてきたので、改めて説明をさせていただきたいと思います。

結論からいうと、多頭飼育が1匹飼育よりも圧倒的にオススメです🦘
この話をすると、「初めての飼育で多頭飼育はな難易度が高いのではないか?」というお話も聞くのですが、個人的には多頭飼育の方が、心身共に健康に管理をすることができる為、1匹飼育よりも圧倒的に管理がしやすいです🦘

 

☆多頭飼育により管理がしやすくなるメリット☆

 

①健康の管理がしやすい
モモンガさんは仲間がいる事で、毎日お互いをグルーミングしあいます。これにより体を常に清潔に保ち、また乾燥などによる皮膚のトラブルも大幅に減らすことができます。また、毎日互いの肛門のにおいを嗅いで健康のチェックを知るなど、互いの健康状態にも気を使いますので、モモンガさんの様子を見ながら大まかな健康状態の把握をできる場合もあります。

 

②ストレスによる問題行動が起きにくい
モモンガさんは社会性がとても高く、グルーミングやハドリング等の仲間とのコミュニケーションが不足すると、精神的なストレスから問題行動(例、自傷行為、過食、偏食、過度なグルーミング、過度な夜鳴き)を起こしやすくなります。仲間の存在が近くにあるだけで、仮に飼い主様が十分な触れ合いをできないとしても、ストレスになりにくいです。

 

③温度管理がしやすい
フクロモモンガさんは寒さに弱い動物で、冬場はかなり温めていただく必要がありますが、多頭飼育であれば、みんなで身を寄せ合って暖をとる事ができるため、保温のリスクが1匹に比べ一気に下がります。

 

④運動量が増える
1匹に比べて多頭飼育は仲間の存在があるために、好奇心が旺盛になり、夜の時間など積極的に運動をするようになります。樹上動物であり野生でも運動量の多いモモンガさんにとって活発に動く事はとても大切な習慣です。多頭飼育にすることにより、野生本来の動きと習慣をつけやすく、より健康な体を維持しやすくなります。

 

⑤飼い主さんに懐きやすくなる
これに関してはモモンガさんによる部分もありますが、多頭飼育のモモンガさんの方が社会性が向上し、コミュニケーションをとりやすくなります。また、臆病な子であったとしても、仲間の存在があるだけで飼い主さんとの接触に恐怖心を感じにくくなり、触れ合いの難易度がグッと下がります。自分も色々なモモンガさんにベタ慣れトレーニングを行ってきましたが、多頭飼育の子の方が圧倒的に難易度が低いです🦘

 

ただし、お迎えの際には気を付ける点もございますので、以下の点もご参考ください。

※気を付ける点

1,繁殖を望まない場合、同性同士がおすすめ
2,できるだけ小さいうちにペアリングを完了させる
3,広いケージを使用する

多頭飼育と1匹飼育で飼育のポイントやトレーニング方法も変わってくるので、今後の動画でそういった点も今後少しづつ投稿していきたいと思います🦘

今日もモモンガさまでした🦘
 

モモンガ先生のインスタはこちらから

(クリックでアカウントに移動します)

↓↓↓

可愛すぎる多頭飼育の動画はこちら

(クリックで動画へ移動)

↓↓↓

のびも15開発、お悩み解決グッズ

↓↓

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。