フクロモモンガさんにおもちゃは必要? おもちゃの重要性とおすすめおもちゃについてのびも15が詳しく解説🦘
2025/03/28
こんにちは!
フクロモモンガ専門ショップ「のびも15」でモモンガ先生をしているワケゾノです🦘
今回は、飼い主さんからよくご質問をいただく
「フクロモモンガさんにおもちゃって必要なの?」
というテーマについて、専門的な視点から詳しく解説していきます🦘
🦘おもちゃはフクロモモンガさんにとって“必需品”です
フクロモモンガさん用のおもちゃの必要性については、さまざまな意見がありますが、
私の結論としては「おもちゃは必須」だと考えています🦘
その理由は、以下のような行動欲求とストレス管理に深く関係しています。
🦘なぜおもちゃが必要なのか?
昼間は寝てばかりの印象があるフクロモモンガさんですが、実は夜になると非常にアクティブです🦘
野生環境では、よるの時間になると
・餌を探す
・巣のまわりを探索する
・匂いを嗅いで周囲の情報を確認する
・葉っぱや植物で手遊びをする
・気に入った素材を巣に持ち帰る
等、様々な行動をとります🦘
こうした自然な行動は、本能的な欲求であり、刺激のない飼育環境ではそれらを満たすことができず、慢性的な退屈やストレスにつながります🦘
特に、ケージの中で過ごす時間が長いフクロモモンガさんにとって、
おもちゃは“代替行動”としての役割を果たし、心と体の健康を保つための重要なアイテムなのです🦘
🦘おもちゃがストレス軽減につながる理由
中には「夜は部屋に出して遊ばせているから大丈夫」という飼い主さんもいらっしゃいますが、
フクロモモンガさんが一番長く過ごす場所はケージ内です。
そのため、ケージの中の環境を充実させることはとても大切です🦘
おもちゃの導入によって、以下のようなストレス由来の問題行動を防ぐことが期待でぎます
自咬症(自分を噛む行為)
過剰なグルーミング(毛を抜くなど)
夜鳴きの増加
噛み癖
偏食・拒食
運動不足
モモンガ飼育先進国である海外のベテラン飼育者さんも、夜間に1匹でも退屈しないよう、複数のおもちゃを常設するのが基本とされています🦘
🦘「夜は飼い主さんが一緒に遊べば良いのでは?」というご意見について
たしかに、夜が活動時間のフクロモモンガさんと一緒に遊ぶのは魅力的ですが、実際には夜の時間帯に人と触れ合うこと自体がストレスになることもあります🦘
というのも、野生のフクロモモンガさんは夜の時間帯は、天敵の気配に警戒しながらひとりで活動する習性があります。
そのため、夜は敏感で神経質になりやすく、仲間との接触も交尾や喧嘩などの緊張したやり取りが中心です。
この時間帯に無理に触れ合おうとすると、(特にまだ慣れていないフクロモモンガさんの場合は)人の手から逃げる経験を積んでしまい、信頼関係にマイナスの影響を与えてしまいます🦘
🦘理想的な触れ合いタイミングとおもちゃの役割
仲良くなるまでは、触れ合いの時間は昼間(眠たくておとなしい時間)に限定し、夜の活動時間は、ケージ内で安心して遊べるようにおもちゃを設置しましょう🦘
夜にたっぷり遊んだフクロモモンガさんは、昼間の時間にしっかり熟睡できるため、結果的に飼い主さんとのふれあいにもリラックスして応じてくれるようになります🦘
🦘【モモンガ用おもちゃの条件】
モモンガさんにとって理想的なおもちゃとは、単なる「暇つぶし」ではありません。
それは、心身の健康を保ち、野生本来の行動欲求を満たすための生活必需品ともいえる存在です🦘
私たち「のびも15」では、以下の観点からモモンガさんに本当に必要な機能を備えたおもちゃの開発に取り組んでいます🦘
🦘① 野生行動の再現ができること
フクロモモンガさんは、自然下で「餌を探す・木を移動する・何かを持ち帰る・巣を整える・音や匂いに反応する」など、多彩な行動を行います🦘
これらの本能的な動きを再現できるおもちゃは、モモンガさんのストレス軽減・幸福度向上に大きく貢献します🦘
🦘② 高い安全性
おもちゃは口でくわえたり、爪で掴んだり、体を押し当てたりして遊ばれるため、誤飲・絡まり・ケガ・中毒などのリスクを徹底排除する必要があります🦘
特に金属部分や無毒性への配慮は重要。モモンガさんの繊細な体に優しい設計が必須です🦘
🦘③ 衛生的でお手入れがしやすいこと
モモンガさんは臭腺や排尿でマーキングを行う動物です🦘
そのため、おもちゃが汚れやすく、不衛生なまま放置すると細菌・カビの温床になってしまいます。
簡単に水洗いできるプラスチック素材や、水ぶきで拭ける構造であることが理想です🦘
🦘④ 飽きやすいモモンガさんに対応できる可変性
知能が高く、好奇心旺盛なモモンガさんは同じ遊びにはすぐ飽きてしまいます🦘
そのため、「日々変化をつけられる」「組み替えられる」「遊び方にバリエーションがある」といった柔軟性の高いおもちゃが必要不可欠です🦘
🦘NEWえんちメーカーとは?
これらの要素をすべて取り入れて開発されたのが、当店オリジナルのモモンガ用おもちゃ「NEWえんちメーカー」です🦘
🦘特徴
レゴのように組み替え自由:チェーン・カップ・鈴・ブランコなど、複数のパーツを自由に組み合わせ可能
モモンガさんの性格や好みに合わせたカスタマイズが可能
野生の行動を幅広く再現(におい探索、巣材持ち帰り、隠れ家、音への反応など)
水洗いしやすい衛生素材(多くはプラスチック製)
このおもちゃ1つで、手遊び、嗅覚遊び、探索、隠れんぼ、齧り遊びなど、モモンガさんが1晩でやっている行動の多くを再現可能です🦘
NEWえんちメーカーの詳細はこちら(写真をクリック)
↓↓↓
🦘各パーツでできる遊びの詳細
【におい探索遊び】
付属のカップにモモンガさんの好きなおやつやフードを入れてぶら下げていただくと、モモンガさんはおいしいにおいにつられて、ケージの中を動き出します。そしてカップを見つけると、中のおやつをとる為に、顔を突っ込んだりひっくり返したりしますがなかなかおやつをとれません。
「おやつがなかなか取れないと、モモンガさんがストレスを感じてしまうのでは?」と心配される方もいらっしゃいます。しかし、実は“簡単には取れない仕組み”こそが、飼育下のモモンガさんにとって非常に大切な刺激となります。
野生のモモンガさんは、本来、毎日エサを探すために時間と労力をかけて行動しています。これは単なる食事行動ではなく、脳と体を活性化させる重要なルーティンです。一方、飼育環境ではどうしても刺激が少なく、モモンガさんが本能的に必要としている「探す・見つける・工夫する」という体験が不足しがちです。
そのため、あえて「少し頑張らないと手に入らない」ように設計されたおやつ探しおもちゃは、モモンガさんの知的好奇心や探求心を刺激し、心身の健康維持に役立ちます。狭いケージの中でも、野生に近い行動を引き出すことができるのです。
【サウンド遊び】
「アクティベル」は、引っ張ると鈴が鳴るおもちゃです🦘フクロモモンガさんは音への反応性が高く、遊びながら聴覚刺激を得ることができます🦘野生では風の音、木々のざわめきなどを聞き分けて行動するため、音を伴う遊びは彼らの本能に働きかける刺激となります🦘
【かくれんぼ遊び】
「まったりスピン」は、隠れる・揺れる・回る、という複数の刺激が融合したブランコ型おもちゃです🦘
モモンガさんは1晩に複数の寝床を使い分ける習性があり、「隠れ家」が多いほど安心感を持てると言われています🦘さらにまったりスピンには遊園地の乗り物のように不規則でスリリングな動きを与える事により、モモンガさんが安心しながらも楽しめる構造を実現しています。
【齧り遊び】
野生のモモンガさんは寝床の床材を作る為に木を齧って、巣穴に持ち帰る習性があり、そのため日常の中でも色んなものを齧る習性があります。当店ではそういったモモンガさんの齧る欲求を発散させるために「赤ちゃん用おしゃぶりと同じシリコン素材」で作られた安全な齧りおもちゃをご用意しています🦘木材は汚れが染み込んで菌が繁殖しやすく、長期使用には向きません。衛生的かつ適度な硬さの齧り素材を選ぶことが、モモンガさんのストレス解消と巣作り本能の発散に役立ちます🦘
【手遊び全般】
もし、おもちゃの構成に迷ったら、チェーンやカップを「なんとなくジャングルのように設置する」だけでもOKです🦘初見のおもちゃには必ず好奇心を示すモモンガさん。モモンガさんは基本的に手遊びが好きなので、適当に設置しても、最初は夢中になって遊んでくれます🦘
飽きてきた様子があれば、パーツの位置や構成を変えるだけで新鮮な反応が得られます🦘
サウンド遊び(アクティベル)はこちら(写真をクリック)
↓↓↓
かくれんぼ遊び(まったりスピン)はこちら(写真をクリック)
↓↓↓
齧り遊び(フードグレード)はこちら(写真をクリック)
↓↓↓
🦘モモンガさんが飽きずに遊んでくれる5つの工夫
モモンガさんが最初はどんなに楽しく遊んでくれて入れも、知能の高いモモンガさんはすぐに飽きてしまう場合がございます。モモンガさんが飽きてしまわないように以下の内容も気を付けてみましょう🦘
🦘① 迷ったら「におい探索遊び」
どんなに飽きっぽいモモンガさんでも、においを頼りにおやつを探す遊びは本能的に大好きです🦘
もし最近あまり遊ばないな…と感じたら、まずはにおい探索遊びをまずは試してみましょう🦘エサやおやつをカップに入れて吊るすだけのシンプルな仕掛けでも、モモンガさんは夢中になります🦘
ただし、簡単に取れてしまうと刺激が足りなくなるため、慣れてきたら、カップを変えてみる、蓋を高く閉じる、取りにくい位置に設置する、などで、少しずつ難易度を上げていくと、飽きずに楽しみ続けられます🦘
🦘② 定期的におもちゃを入れ替える
モモンガさんは新しいものへの反応がとても敏感で、刺激に飢えやすい動物です🦘
そのため、同じおもちゃをずっと置きっぱなしにしていると、すぐに飽きて遊ばなくなってしまうことも🦘
そうならないために、おもちゃの構成や配置は数日に一度のペースで少しずつ変えてあげるのがおすすめです🦘パーツを入れ替えるだけでも、「新しい刺激」として受け取ってくれるので、毎回新鮮な気持ちで遊んでくれます🦘難しく考えず、「今日はカップの場所を変えてみよう」「鈴を外して代わりに齧りパーツを付けよう」といった小さな工夫でOKです🦘
🦘③ おもちゃは夜だけ設置する
おもちゃを一日中つけっぱなしにしていると、モモンガさんがその環境に慣れてしまい、新鮮味を感じにくくなることがあります🦘そうなると、せっかくのおもちゃにも興味を示さなくなってしまうことも🦘「夜だけおもちゃを設置する」もおすすめです🦘
昼間はモモンガさんの睡眠時間でもあり、飼い主さんとの触れ合いに適した落ち着いた時間帯です。
この時間は一時的におもちゃを外しておき、夜の活動が始まる少し前にセットすることで、モモンガさんの中に「遊びの時間」が自然にルーティン化されていきます🦘“毎晩のお楽しみ”として定着させることで、遊びへのモチベーションも高まりやすくなります🦘
🦘④ 爪切りはしない
モモンガさんの爪は、人間でいう“指先”のような機能をもちます🦘
木に登るだけでなく物を掴んだり、おもちゃで遊ぶときも、爪を使ってます🦘そのため、爪を急に短く切ってしまうと、指先の動きが不便になり、遊びや運動がしづらくなってしまいます🦘結果的にストレスの原因になることもあるため、基本的に爪切りは推奨されません🦘適正な爪の長さにすることでモモンガさんは快適におもちゃで遊べて生活を送る事ができます🦘そういった意味でモモンガさんの爪の管理は爪とぎがおすすめです。
🦘⑤ 足場を付ける
モモンガさんが安心しておもちゃで遊ぶには、安定した足場がとても重要です🦘
特にチェーンやぶら下がる系のおもちゃで遊ぶ際は、しっかりと掴める場所がないと、バランスが取れず遊びに集中できません🦘
例えば、ポーチのすぐ近くにおもちゃを吊るすと、寝起きでも安心して遊べる環境になります🦘
さらにおすすめなのが、爪とぎの近くに設置することです。爪とぎがある事で、モモンガさんはおもちゃで遊びやすくなりますし、遊びながら自然に爪のケアもできるという嬉しい効果もあります🦘
おもちゃだけでなく、「遊びやすい足場」とセットで考えることで、モモンガさんの運動量や満足度も大きく変わってきます🦘
当店ではモモンガ用のおもちゃと相性抜群のモモンガ用爪とぎをおもちゃとセットで販売しております🦘
モモンガ用おもちゃ&爪とぎセットの詳細(写真をクリック)
↓↓↓
【まとめ:おもちゃは“贅沢品”ではなく“生活必需品”】
今回のブログでは、フクロモモンガさんにとってのおもちゃの必要性、理想的なおもちゃの条件、そして具体的な遊び方まで詳しくご紹介してまいりました🦘
モモンガさんは、見た目の可愛らしさ以上に繊細で賢く、感情豊かな生きものです🦘
だからこそ、ただケージの中にいるだけでは心も体も満たされず、ストレスや問題行動の原因となってしまいます。
おもちゃは、モモンガさんにとっての「遊び道具」以上の存在。
それは、野生の習性を再現し、知的好奇心を満たし、感情を穏やかに保つ毎日の支えです🦘
特に、今回ご紹介した「NEWえんちメーカー」は、
・モモンガさんの性格に合わせて自由にカスタマイズできる
・清潔で安全に使える
・そして毎晩ワクワクできる刺激を届けられる
そんな、まさにモモンガさんの遊園地のようなおもちゃです🦘
🦘【おわりに】
モモンガさんと暮らす時間は、とても特別で、かけがえのないものです🦘
毎日の遊びの中にちょっとした工夫を取り入れることで、
モモンガさんの喜ぶ姿や本来ののびのびとした行動も、もっともっと増えていくはずです🦘
これからも「のびも15」では、モモンガさんとの暮らしをより豊かに、楽しくするための商品や情報をお届けしていきます🦘
是非インスタやYouTubeの方もチェックしてくださいませ🦘
それでは、今日も幸せなモモンガライフを
モモンガさんが一番好きな「におい探索遊び」のブログはこちら「写真をクリック」
↓↓↓
モモンガ先生のインスタはこちらから
(クリックでアカウントに移動します)
↓↓↓
のびも15開発、お悩み解決グッズ
↓↓