合同会社ポケモンガ

【フクロモモンガ飼育で後悔しない為に】トラブルを防止する飼育用品

お問い合わせ アクセス

フクロモモンガの飼育で後悔しないために、事前に知っておいてほしいこと

フクロモモンガの飼育で後悔しないために、事前に知っておいてほしいこと

2025/03/22

🦘後悔しないモモンガさんとの暮らしのために
─ 飼う前に「知ること」が何よりの愛情です ─

モモにちは!
のびも15でモモンガ先生をしているワケゾノです🦘

今回のブログでは、タイトルにもある通り
「モモンガさんの飼育を後悔しないために、事前に知っておいてほしいこと」
をテーマにお話していきます。

自分は奈良の研究所で、モモンガさんの適正な飼育方法について日々研究しています。
また、モモンガ専門のペットアドバイザーとして、飼い主さんから寄せられる飼育のお悩みにお応えする活動もしています🦘

これまで大小様々なご相談をいただいてきましたが、ときには「お迎えしたことを後悔している」とおっしゃる方もいらっしゃいました。
その理由として特に多いのが、以下のような“問題行動”です:

・自分の体をかじってしまう「自咬症」

・食べなくなって衰弱してしまう「拒食や偏食」

・夜中に鳴き続ける「夜鳴き」

・強い噛み癖や攻撃的な反応

・過食による肥満と、それにともなう病気

こういった問題が起きてしまうと、飼い主さんにとっても大きなストレスになりますし、何よりモモンガさん自身がとても苦しい思いをしてしまいます。

もちろん、どの飼い主さんも「うちの子には元気で幸せに育ってほしい」と願っているはずです。
そんな大切な家族がある日突然問題行動を起こし、苦しそうにしてる姿は、最も苦しい状況なのではないでしょうか。

一方で、自分が研究室やお店で管理しているモモンガさんたちの中には、こうした深刻な問題行動を起こす子を見たことがありません。
これに関しては飼育アドバイザーとして多くの相談を受けてきた経験から断言できることがあります。

それは、モモンガさんの問題行動のほとんどは「飼育環境」に原因があるということです🦘

言い換えれば、モモンガさんにとって快適な環境を整えてあげることで、
これらの問題の大部分は未然に防ぐことができるのです。

一度問題行動が始まってしまうと、そこから立て直すのはとても大変です。
だからこそ大切なのは、「問題が起きる前に」きちんと準備してあげること。

今回のブログでは、モモンガさんが心地よく過ごせて、問題行動を防げるような飼育環境のポイントについて、具体的にご紹介していきます🦘

これからお迎えを検討されている方はもちろん、すでに飼育されていて「もっと良い環境にしてあげたい」と思っている方も、ぜひ最後まで読んでみてくださいませ🦘

飼育情報も発信!モモンガ先生のインスタはこちら(画像をクリック)

↓↓↓


快適な飼育環境は「用品選び」から

─ モモンガさんの習性に合ったアイテムを選ぼう ─

モモンガさんが健康で穏やかに暮らすためには、快適な飼育環境の準備が何より大切です。
そしてその第一歩は、モモンガさんの習性を正しく理解し、それに合った用品を選ぶことから始まります🦘

最近では、さまざまなショップさんからフクロモモンガさん向けのグッズが販売されていますが、
実は中には、モモンガさんの本来の生活スタイルに合っておらず、逆にストレスを与えてしまう構造のものも少なくありません🦘💦

たとえば、見た目がかわいくても通気性が悪かったり、運動をしにくかったりするものは、モモンガさんにとって不快に感じることもあるのです。

もちろん、飼い主さん目線での「使いやすさ」や「インテリア性」も大切ですが、
でも、心身共に健康に育てるためには、「モモンガさんの習性的にどうか?」を第一に考えて選ぶことも、とても大切です🦘

正しい用品を使えば、モモンガさんのストレスを軽減できるだけでなく、
夜鳴きや噛み癖、自咬などの問題行動の予防・改善にも大きくつながってきます。

この章では、モモンガさんが心も体も健やかに過ごせるために役立つ飼育用品として、
以下の4つのアイテムをご紹介していきます🦘

・ケージ

・爪とぎ

・おもちゃ

・ポーチ

それぞれ、なぜ必要なのか、どんな点に注意して選べばいいのかを詳しく解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

本日紹介する飼育商品まるまるセットはこちら(画像をクリック)

↓↓↓

1. ケージ ─ モモンガさんにとって「最適な住まい」とは?

─ 習性への配慮が問題行動防止のカギ ─

フクロモモンガさんの飼育において、最も重要な用品が「ケージ」です。
ポーチやおもちゃなど他のアイテムは後から揃えることもできますが、ケージがなければ飼育そのものが始まりません。

そして何より大切なのが、モモンガさんの習性に合ったケージを選ぶことです🦘
ここでは、モモンガさんが快適に、そして健康に過ごすために欠かせない「理想のケージの条件」を4つのポイントに分けてご紹介します。

 

① 金網ケージを選ぶ

フクロモモンガさんは樹上生活をする動物です。
野生では木を上下に移動しながら生活しており、足場のある壁面を自由に移動することが本能的な行動になります。

そのためケージも、「壁全面をしっかり掴めて」「全力で動き回れる構造」が必要です。
金網ケージは、モモンガさんがよじ登ったり移動したりする際にしっかりと足がかかるため、最も理想的な作りと言えます。

 

② できるだけ広いサイズを

モモンガさんはとても活動的な生き物です。
野生では広範囲を飛び回って生活しており、実は市販のケージのほとんどは十分な動きができずストレスの原因になってしまいます。

もちろん「部屋んぽ」や「蚊帳んぽ」で運動させることも大切ですが、モモンガさんが最も長い時間を過ごすケージそのものが広いことが、快適な生活への近道です。

▶ モモンガさんにおすすめの広々ケージとして、当店の「ステンレス10秒ケージ」もぜひご参考ください(※下にリンクあり)

 

③ 通気性の良い素材を選ぶ

モモンガさんはおしっこをよくするため、通気性の悪いケージ(アクリル製や密閉型のプラスチックケージ)だと体に尿がベトベトついてしまったり、アンモニア臭がこもってしまい、ストレスになったり健康に悪影響を及ぼします。

金網ケージは通気性に優れているため、空気がこもらず、清潔な環境を保ちやすいという点でもおすすめです。

 

④ 温度・湿度管理がしやすい

モモンガさんは、高温多湿な地域に生息する動物です。
寒さ・暑さ・乾燥のいずれにも弱く、飼育環境の温度と湿度の管理がとても重要になります。

当店では、金網ケージであっても簡単に温度・湿度管理ができる専用の用品も開発していますので、
はじめての方でも安心して快適な環境を整えることが可能です🦘

温湿度管理に関する詳しい内容は、ケージ特集のブログでご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください!

 

モモンガケージに関するブログはこちら(写真をクリック)

↓↓↓

ステンレス10秒ケージの詳細はこちら(写真をクリック)

↓↓↓

2. 爪とぎ ─ モモンガさんに爪切りはNG!?

─ ストレスを減らす“自然な爪ケア”の方法とは ─

次に大切になる飼育用品が「爪とぎ」です🦘
フクロモモンガさんの飼育において、「爪切りが必須」と思われている方も多いのですが、
実はモモンガさんにとっての爪切りは、非常に大きなリスクを伴います。

無理に爪を切ろうとすると、怪我やストレスの原因となるだけでなく、問題行動に繋がるケースもあるのです。

☆爪切りの主なデメリット

① 深爪によるケガのリスク
爪の血管や神経は意外と長く、少しでも切りすぎると出血や痛みを伴います。

② 高い技術が必要で、失敗しやすい
飼い主さんが手慣れていないと、モモンガさんも不安になり、暴れてさらに危険な状況に。

③ 爪が急に短くなると落下事故の危険性も
モモンガさんは爪を使ってしっかりと壁や布に掴まる習性があります。急に短くすると、うまく掴めず滑って落下する事故につながることも。

④ 爪は“指”のような役割も持つ大切な器官
極端に短くしてしまうと、日常動作すら不便になり、生活の質が大きく低下してしまいます。

💡 爪とぎで自然にケアする方法

こうしたリスクを回避しつつ、モモンガさんの爪を安全・確実にケアできる方法としておすすめなのが、
当店オリジナルの「爪将軍」です🦘

「爪将軍」はケージの一部に設置するだけで、
モモンガさんが普段どおりに動き回る中で、自然と爪の先端が削れる仕組みになっています。

これにより、

無理に爪切りをする必要がない

モモンガさんにもストレスがかからない

飼い主さんの負担も大きく軽減される

という、まさに理想の爪ケアが実現できます🦘

さらに詳しい内容は、下記リンクから「爪の管理についての解説ブログ」をご覧ください。
モモンガさんの負担を減らして、より安全で快適な生活をサポートしてあげましょう!

 

爪の管理に関するブログはこちら(写真をクリック)

↓↓↓

爪将軍の詳細はこちら(写真をクリック)

↓↓↓

3. おもちゃ ─ 「遊び」はモモンガさんの心の栄養

─ 退屈はストレスのもと!遊び道具は必須です ─

フクロモモンガさんは、実はとても活発で好奇心旺盛な動物です🦘また一説には猫のような好奇心があり野生化においても様々な「遊び」の姿が確認されています🦘
また、夜行性という特性から、夜になると元気に動き回り、「遊びたい!」という気持ちが高まります。

ですが、ケージの中に遊ぶものが何もない状態が続いてしまうと、
そのエネルギーを発散できずにストレスが溜まり、やがて問題行動へと発展することも……。

☆おもちゃがないことで起こりやすい問題

① 夜鳴きがひどくなる
遊びたい・動きたいという欲求が満たされないことで、不満を鳴き声で表現するようになります。

② 運動不足から太りやすくなる
エネルギーを消費できず、食事量が同じでも太りやすくなり、将来的な病気のリスクが上がります。

③ 過度なグルーミング(毛づくろい)
刺激が少ない環境に置かれると、毛を過剰に舐めたり、引き抜いたりといった自傷行動に繋がることもあります。

 

💡 「NEWえんちメーカー」で遊びと知育を

当店オリジナルのおもちゃ「NEWえんちメーカー」は、
モモンガさんの本能と好奇心を自然に引き出す遊具として設計された、特別な知育おもちゃです🦘

特徴は以下の通り:

エサ探しを楽しめる構造
 野生のように“探して見つける”という行動を再現。モモンガさんが夢中になります!

手遊びができる仕掛け付き
 指先を器用に使って動かすことで、脳への刺激にもなり、退屈が軽減されます。

設置がカンタンで安全設計
 ケージに取り付けるだけでOK。軽量なので安心して使っていただけます。

遊びながらストレスを発散でき、問題行動の予防にもつながるので、
ケージ内に1つは設置しておきたいおすすめのアイテムです!

NEWえんちメーカーの詳細はこちら(写真をクリック)

↓↓↓

おもちゃに関するブログはこちら(写真をクリック)

↓↓↓

4. ポーチ(モモンガハウス)─ 安心できる“隠れ家”

─ 触れ合いも、リラックスも、まずはここから ─

ポーチ(モモンガハウス)は、モモンガさんにとっての安心できる寝床であり、
日中のほとんどの時間を過ごす、まさに「心のよりどころ」です🦘

さらにポーチは、飼い主さんとモモンガさんが**信頼関係を育むための“触れ合いの場”**としてもとても重要なアイテム。
モモンガさんにとって居心地がよく、安心して入っていられるポーチを選ぶことで、
日々の飼育管理やコミュニケーションがスムーズになり、絆も深まりやすくなります。

💡 理想のポーチに必要な3つのポイント

① 広めの入り口で触れ合いやすい
ポーチの開口部が狭すぎると、中にいるモモンガさんを怖がらせてしまったり、触れ合いがしづらくなります。
ほどよく開いた入口があると、手を入れても驚かせにくく、自然なスキンシップが可能になります。

② ケージにしっかり取り付けられる
揺れや不安定さは、臆病なモモンガさんにとって大きなストレス。
安定感のある吊り下げ式や、固定がしっかりできる構造のものが理想です。

③ 洗いやすく、いつも清潔を保てる
モモンガさんは排泄もするため、ポーチ内が汚れやすいです。
こまめに洗濯できる素材・構造であることが、快適な生活環境を保つための大前提になります。

 

「モモさわロール」はこんなポーチです🦘

当店オリジナルのポーチ「モモさわロール」は、モモンガさんの習性と飼い主さんの使いやすさ、どちらにも配慮した設計です。

臆病な子でも安心して触れ合える設計
 入口が広めで、手を差し入れても驚かせにくい構造。触れ合いがスムーズになります。

通気性と安定性に優れたデザイン
 吊り下げやすく、しっかり固定も可能。安心してゆったり過ごせます。

お手入れ簡単・清潔をキープ
 丸洗いOKの素材で、いつでも清潔な状態を保てます。におい残りも少なく、衛生的◎

初心者の方はもちろん、ベテランの飼い主さんからも好評のアイテムです🦘

 

モモさわロールの詳細はこちら(写真をクリック)

↓↓↓


用品が揃ったら、次は「日々のストレス管理」へ

─ 快適な環境 × 安心できる日常がモモンガさんの健康を守る ─

ここまでで、モモンガさんにとって快適な飼育環境を整えるための基本の飼育用品についてご紹介してきました🦘
でも、用品を揃えただけでは“本当に快適な暮らし”にはなりません。

これから大切になるのが、日々のストレス管理です。

モモンガさんはとても繊細で感受性が強い動物。
わずかな変化や刺激でも不安を感じやすく、放っておくと問題行動につながることもあります。

だからこそ、日々の中で「安心できる時間」と「安定した環境」を保ってあげることがとても重要なんです。

💡 ストレス管理の3つのポイント

毎日の食事

毎日の触れ合い

温度・湿度の管理

この3つは、どれも特別なことではありませんが、
毎日“当たり前のようにできているか”が大切なチェックポイントになります🦘

次のパートでは、それぞれの項目について、モモンガさんの習性に合わせた「具体的なストレスケアの方法」をわかりやすく解説していきます。

ぜひ一つひとつ見直して、モモンガさんにとって本当に安心できる日常を整えていきましょう🦘

 

 

食事 ─ ペレット中心+副食少なめが基本!

─ 心身の健康は、毎日の食事から ─

モモンガさんの健康を保つうえで欠かせないのが、栄養バランスの取れた毎日の食事です🦘
個体によって体型や体質は異なるため、食事内容にはある程度の調整が必要になりますが、
基本となる考え方は、「主食はペレット、副食やおやつは控えめに」というバランスです。

バランスの取れた食事にすることで健康はもちろんストレスを軽減し、問題行動を事前に防ぎます。

💡 理想的な食事構成の目安

主食(モモンガ用ペレット)……約70~90%

副食(たんぱく質・野菜・果物など)……約10~30%

主食には、モモンガさん専用に設計された栄養バランスの良いペレットを与えましょう。
これだけで、基本的な栄養素の多くをカバーできます。

副食として与える場合は、以下のような「自然な食材」がおすすめです:

ゆで卵(たんぱく質補給に)

鶏のささみ(加熱したもの)

煮干し(塩分無添加)

リンゴ・バナナ・トマト(少量をカットして)

※ 副食は毎日ではなく、体調や体型を見ながら週に数回程度でもOKです。

※ 昆虫(コオロギ・ワームなど)について

野生下では昆虫も食べるモモンガさんですが、
市販の昆虫系フードはカルシウムとリンのバランスが悪く、与えすぎると骨に悪影響を及ぼす可能性があります。また、昆虫を多く与えると分泌液(においの原因となる腺液)の質が悪化することも報告されています。

そのため、与えすぎには注意が必要です。
むしろ、モモンガさんの健康管理を重視する場合は、与えなくても問題はありません🦘

 

💡 おやつは基本「なし」でもOK

甘いおやつはモモンガさんの偏食の原因になったり、
興奮しやすい子になってしまうケースもあるため、原則として必要ありません。

もしどうしても与える場合は、栄養バランスに配慮されたモモンガ用ミルクなど、
健康に寄り添ったおやつ”を少量だけにとどめましょう。

 

当店では、モモンガさんの心身の健康に考慮した副食兼おやつ「うまいでぃしゅ」を販売しております🦘

詳しくは店舗までお問合せください🦘

お問い合わせはこちら

モモンガ用の食器はこちら(画像をクリック)

↓↓↓

毎日の触れ合い ─ 問題行動を防ぐカギは“ベタ慣れ”にあり

─ 信頼関係がストレスを癒し、安心を生みます ─

モモンガさんのストレスを軽減し、問題行動を防ぐために、最も大切なのが“毎日の触れ合い”です🦘
実はフクロモモンガさんは、他の小動物と比べても非常に社会性が高い動物。
群れで生活する習性があり、仲間や信頼できる相手とのスキンシップやコミュニケーションを強く求める傾向があります。

💡なぜ“毎日の触れ合い”が必要なのか?

安心感を得ることで心が安定する
 モモンガさんはとても繊細な動物です。毎日少しずつでも飼い主さんと関わることで、「この人は安全」「ここは安心できる場所」と学習していきます。

慣れていないままだと、常に警戒モードに
 触れ合いがない状態が続くと、モモンガさんは常に周囲に対して不安を抱きやすくなり、そのストレスから夜鳴き・噛み癖・自咬症などの問題行動を引き起こしやすくなります。

🦘ベタ慣れトレーニングが重要!

モモンガさんがまだ慣れていない場合は、意識的に“ベタ慣れ”を目指すトレーニングを行いましょう。
初めのうちは緊張して逃げようとすることもありますが、根気よく・やさしく関わることで、少しずつ信頼関係を築いていくことができます。

また、どうしても一匹では慣れにくい場合は、モモンガさんのお友達をお迎えすることで社会性を育みやすくなるケースもあります。

詳しくは、下記リンクのブログ「のびも15がベタ慣れトレーニングを行う理由」もご参考ください🦘

 

👜 ポーチでの“連れ歩き”もおすすめ

仲良くなったモモンガさんとは、日中ポーチに入れて一緒に過ごす(連れ歩き)のもおすすめです🦘
これはただの移動ではなく、飼い主さんのニオイや声を近くに感じられることで安心感が生まれ外の環境に少しずつ慣れることでストレス耐性をあげる効果もあります。

慣れてくると、ポーチの中で寝ながらくつろいでくれることもあり、まさに「信頼関係の証」です。

触れ合いは、単なる“遊び”ではなく、モモンガさんの心を育てる大切な時間。
日々の積み重ねが、健康と安心、そして飼い主さんとのかけがえのない絆をつくります🦘

 

のびも15がベタ慣れトレーニングを行う理由のブログはこちら(写真をクリック)

↓↓↓

連れ歩き用おすすめポーチはこちら(写真をクリック)

↓↓↓

温度と湿度を整えれば、心も体も健やかに

本日の最後のテーマは「温度と湿度の管理」についてです。

フクロモモンガは、もともと高温多湿の亜熱帯地域に生息している動物です。そのため、「あたたかくて、乾燥しすぎていない」環境をとても好みます。寒すぎたり、空気が乾燥しすぎていると、体調を崩したり、ストレスによる問題行動につながることもございます。

フクロモモンガさんが心も体も健康に過ごすためには、温度と湿度の管理がとても大切なポイントになります。これは、飼育の中でも最優先で意識したい項目のひとつです🦘

冒頭では、「フクロモモンガには金網ケージがオススメ」というお話をしましたが、当店では金網ケージでも簡単に温湿度を快適に保てる、専用の管理用品を開発しました!

使いやすさと機能性にこだわったアイテムで、フクロモモンガさんにとって快適な住まいを作ってあげられます🦘✨

 

温湿度管理セットの詳細はこちら(写真をクリック)

↓↓↓

最後までお読みいただきありがとうございました。

これまでモモンガ専門のペットアドバイザーとして多くのご相談を受けてきましたが、やはり毎回強く感じるのは、「適切な飼育環境を整えること」が、モモンガさんのストレスや問題行動を防ぐ一番の近道だということです。

ケージやご飯、触れ合いの方法など、モモンガさんにとって心地よい環境づくりについて色々お話ししてきましたが、それに加えて何よりも大切なのは、飼い主様が日々注ぐ「愛情」と「関心」です。

「うちの子はどんなことが好きかな?」「もっと快適に過ごすにはどうしたらいいかな?」と考えながら過ごす毎日は、きっとモモンガさんにもしっかり伝わっています。そしてその積み重ねが、後悔しないモモンガライフにつながっていくのだと思います。

これからも「知識は愛」を信条に、モモンガさんとの生活に役立つ情報を発信していきますので、ぜひ今後もチェックしていただけたら嬉しいです🦘
それでは、今日も素敵なモモンガライフを🦘

 

モモンガ先生のインスタはこちらから

(クリックでアカウントに移動します)

↓↓↓

のびも15開発、お悩み解決グッズ

↓↓

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。