合同会社ポケモンガ

フクロモモンガの臭いと対策について、のびも15が解説!

お問い合わせ アクセス

フクロモモンガの臭いと対策について、のびも15が解説!

フクロモモンガの臭いと対策について、のびも15が解説!

2025/02/27

【モモンガの臭いが気になるときの対策とポイント】

フクロモモンガは、臭いを使ってコミュニケーションをとる動物です。そのため、ある程度の体臭やマーキング臭は自然なものですが、過度な悪臭が発生する場合は、飼育環境や食事を見直すことで改善できる可能性があります。ここでは、臭いの原因とその対策について詳しく解説します。
 

原因その1. ケージ内のレイアウト

もしお部屋が臭う場合、臭いの原因はモモンガさんではなく、ケージ内の飼育環境にある場合がほとんどです🦘

例えばモモンガのケージには布製や木製の用品(ポーチ、ステップ、ハウスなど)を設置することが多いですが、これらはおしっこや分泌液を吸収しやすく、放置すると悪臭の原因になります。以下の点に注意しましょう。

 

☆布製ポーチやハンモック:少なくとも週に1~2回は洗濯し、汚れがひどい場合は早めに交換する。そのためにもポーチは汚れにくく、洗いやすいものをお使いいただくのがおすすめ

☆木製ステップや巣箱:消臭・防水効果のある木材を選び、定期的に天日干しをするか、洗浄して乾燥させる。

 

また当店では、あ臭いの出にくいウッドステージや洗濯のしやすいポーチも開発しております🦘

興味がある方はショップページをご参考ください🦘
 

臭いにくいステージ、ポーチはこちら(写真をクリック)

↓↓↓


原因2. ケージ自体の問題

お部屋が臭う場合の2つ目の理由はケージ自体の構造や素材に原因が」ある場合がございます🦘

 

鉄製ケージの場合:金網部分に汚れが付着しやすいため、週に1回は熱湯やペット用洗剤で洗浄することをおすすめします。

プラスチック製の引き出し式ケージの場合:トレー部分に汚れがたまりやすく、こまめに洗浄しないと臭いがこもります。トレー部分は最低でも2~3日に1回洗浄し、しっかり乾燥させましょう。

アクリルケージの場合:密閉性が高いため臭いがこもりやすく、また壁面におしっこがつくとモモンガ自身の体臭が強くなることがあります。おしっこの回数が多いモモンガさんの場合、一日に何回か拭き掃除をし、換気を工夫することが大切です。

 

フクロモモンガさんの飼育をすると、臭いについてのお話やご相談をよくいただくので、当店ではフクロモモンガさんの習性に合わせながらも匂いが発生しにくく、掃除も簡単にできる専用ケージを開発いたしました🦘興味がある方はご参考くださいませ🦘
 

臭いにくいステージ、ポーチはこちら(写真をクリック)

↓↓↓


原因3. 食事

モモンガの体臭や排泄物の臭いは、食べるものによって大きく変わります。特に以下のような食事内容は臭いを強くする原因になります。

タンパク質の過剰摂取:昆虫(ミルワーム、コオロギなど)を過剰に与えると、体臭や排泄物の臭いがきつくなることがあります。むしろ虫の場合は与えなくても大丈夫です。

糖分の摂りすぎ:果物や蜂蜜などの糖分を多く含む食べ物は、排泄物の臭いを強くすることがあります。主食はバランスの取れたフクロモモンガ用フードを中心にし、おやつの量を調整しましょう。

原因4. 体調やストレスが原因の場合も

モモンガの臭いが急に強くなった場合、ストレスや体調不良が影響している可能性もあります。

腸内環境の乱れ:ストレスや病気で腸内のバランスが崩れると、分泌液や排泄物の臭いが悪化することがあります。整腸効果のある食品(プレバイオティクス入りのフード、少量のヨーグルトなど)を取り入れると改善することも。

過度なマーキング:新しい仲間が増えたり、環境の変化があるとマーキング行動が活発になり、臭いが強くなることがあります。安定した環境を維持し、モモンガが安心できる空間を作ることが大切です。


まとめ:臭い対策のポイント

臭いの原因は飼育環境・食事・体調など様々ですが、以下の工夫をすることで改善できることが多いです。

① 布製品や木製品はこまめに洗濯・交換する
② ケージは素材に合わせた掃除方法を取り入れる
③ 食事のバランスを見直し、臭いを抑える食事管理をする
④ ストレスを減らし、健康管理をしっかり行う

フクロモモンガは適切にお世話をすれば、臭いを最小限に抑えることができます。ぜひ飼育環境を工夫し、快適な生活を送れるようにしてあげてくださいね。
 

有益な飼育情報を発信するモモンガ先生のインスタはこちら

↓↓↓

のびも15開発、お悩み解決グッズ

↓↓

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。