合同会社ポケモンガ

フクロモモンガの爪きりについて、のびも15の先生が解説!

お問い合わせ アクセス

フクロモモンガの爪きりについて、のびも15の先生が解説!

フクロモモンガの爪きりについて、のびも15の先生が解説!

2022/01/05

こんにちは。のびも15でモモンガ先生をやっているワケゾノです。

今日はモモンガさんの爪の管理について説明をしていきたいと思います。

モモンガさんは樹上生活をしている動物のため、木を登るために爪は鍵づめのようになってとても鋭利な構造をしています。また(個体差もありますが)爪の伸びは意外と早くて、人によっては週に一回は爪切りを必要としている方もいるようです。

モモンガの爪が伸びると飼い主さんを傷つけてしまうだけではなく、モモンガさん自信も布などに引っ掛かるなど、事故や怪我の原因になり大変危険です。

なので、フクロモモンガ飼育に爪の管理は必須だと言うことができると思います。

そして爪の管理に爪切りをされる方が大部分だと思います。しかしながら当店ではモモンガさんの爪の管理に、爪きりという方法はあまりおすすめしていません。
おすすめしていないどころか、お客様に飼育の説明をするときには「爪きりはできる限りしないでください」と、話すほどです。

自分達がモモンガさんの爪切りをおすすめしない理由は、爪きりには多くのリスクが生じてしまうからです。

 

のびも15が教える爪切りのリスクは大きく3つに分けられます。

①爪きりにはある程度の技術が必要で、失敗するとモモンガさんの指が怪我をしてしまう。

②モモンガさん自信爪切りを嫌う子が多く、飼い主さんとの関係にヒビが入ってしまう。

③爪が急に短くなると、踏ん張りにくくなり、運動量が落ちてストレスの原因になる。

特に③は深刻だと思います。

爪切りをする時に、神経ギリギリの深いところで切ってしまう方もいるみたいですが、モモンガさんにとって安全で快適な長さは、爪の先端の一番尖った部分だけ無くなれば十分です。

当店では、モモンガさんの爪の管理の為には爪とぎの設置による管理をおすすめしています。

爪とぎにより、先端の一番尖ってる角だけ研ぎ落とす。これを日常化する管理がとてもおすすめです。

しかしながら、爪とぎを使ってもうまく研げない、なんて話しも良く聞くと思います。

その理由は大きく分けて二つ

①爪とぎの使い方が悪い

②効果の良い爪とぎを使っていない


この2つが大まかな理由になります。


この2つの課題を解決するために、のびもでは効果的な爪とぎの使用方法と、効果の高い強力な爪とぎの開発、この2つの内用に取り組んでまいりました。

そして、先日!

ついに超強力でモモンガさんの爪の管理も楽々できる爪とぎが完成し、販売を開始いたしました。


その名も「爪将軍」!

爪将軍はモモンガの用品としては初めてのステンレス製を取り入れ、製作したものになります。長い研究期間を通してフクロモモンガさんの強力な爪は木や紙の爪研ぎではなく強力な金属製のものが良いという結論に至り、開発を致しました。

爪将軍をご購入の方には効果的な使い方を記載した説明書も一緒にお渡ししておりますので、より高い効果を実感いただけると思います🐿️

爪将軍はお店でも、オンラインショップでもご購入いただけますので、この機会に是非ご利用くださいませ(^-^ゞ

モモンガさんの爪とぎを健康的に管理しながら、さらなる幸せなモモンガライフになりますように心より願っております。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。